菅谷晋一Jan 21, 2021
ハードロックやブルースにハマった音楽漬けの中高時代。建築家を目指して入った大学でデザインの楽しみを知る
菅谷晋一Jan 7, 2021
制作過程を映像に残したいと言われて始まった密着撮影。レコードを知らない人にも、ジャケットを作る作業が面白いと思ってもらえたら嬉しい
四井真治Dec 17, 2020
影響を受けた人物はスティーブ・ジョブズ。様々な問題や暮らしを良くしていくためにも、科学や最新技術は正しく使われるべき
四井真治Dec 3, 2020
エコロジーを追求し、実社会に落とし込んでいく「エコロジー2.0」。企業のあり方を変え、消費や生産活動が環境を良くする取り組みに挑む
四井真治Nov 19, 2020
山梨の暮らしでようやく気付いたパーマカルチャリストとしての自分の使命。大切なのは、暮らすことが同時に持続可能な仕組みとなるデザイン
四井真治Nov 5, 2020
愛知万博をきっかけに、切り拓いていったパーマカルチャーデザイナーとしての道。商業施設や個人宅で、持続可能な場を設計
柚希礼音Oct 15, 2020
心が満たされ、自分がやってきて本当に良かったと思えるものに出会えたら成功。急に来たチャンスで花開くための準備も大事
柚希礼音Oct 1, 2020
退団後渡米し、ブロードウェイのミュージカルスター達と稽古しながら経験した、新たな生活やカルチャーショックが刺激に
柚希礼音Sep 17, 2020
留学を諦め、宝塚音楽学校受験を決心した高校時代。入学後は、舞台に役立つことの礼儀や厳しさ全てを教わった
柚希礼音Sep 3, 2020
ウィルキンソン先生の本質をさらに深く掘り下げ、血の通った役作りに集中。「ビリー・エリオット」は、誰かに観せたくなるミュージカル
松本紹圭Aug 13, 2020
成功とは、掴んだ瞬間すり抜けていく幻想のようなもの。瞬間瞬間にちゃんと整っているかどうか以外に成功はない
松本紹圭Jul 30, 2020
世界も私自身も常に変化しているので、そのど真ん中は常に揺れ動いている。中道を生きるとは、すごくダイナミックなこと
松本紹圭Jul 16, 2020
業界構造自体を変える動きをしないと間に合わない。宗教をティール化し、風通しが良くオープンな新しいカルチャーを目指して
松本紹圭Jul 2, 2020
地球上にもう逃げ場はない。誰一人取り残さないという発想でやっていかないと、“nowhere” の世界に未来はないことに、今、気づき始める時
三宅裕司Jun 18, 2020
この世界は、たくさん努力して一つを極めた人が最高峰。やりたいことを早く決めて、目指す先を細分化するのが大事
三宅裕司Jun 4, 2020
ウケたことが自信に繋がり、劇団SETを設立。ラジオ番組「ヤンパラ」で若者に多くの人気を得たことをきっかっけに、テレビや映画界でも大活躍
三宅裕司May 21, 2020
小さい頃に知った、人を笑わせる快感。笑いと音楽に囲まれて育った環境が、今の仕事に全て活きている
三宅裕司May 11, 2020
東京喜劇で大事なのは、カッコ良さと面白さの落差。レベルの高い音楽とダンスに、くだらないギャグを盛り込み、笑いを生み出す
梅原大吾Apr 16, 2020
地位や名誉を得ても、人生窮屈だったら意味がない。成果を残して認められた結果、人生が広がり豊かになっていくことが成功
梅原大吾Apr 2, 2020
「一度勝つこと」と「勝ち続けること」は違う。勝ち続けるために必要なのは、ピンチの時に発想を豊かにするための土台作り