SPECIAL
#14 | Apr 25, 2019

ブロードウェイでトニー賞を獲得し、多くの若手俳優のハリウッドへの扉を開く演出家が持つ愛と優しさ

Interview & Text: Kaya Takatsuna / Photo: Atsuko Tanaka

各々のフィールドで専門性を極め、グローバルな視点と感性を持って、さらなる高みを目指す海外のアーティストやビジネスパーソンなどをインタビューするコーナー「INLYTE(インライト)」。第14回目は演出家のランダル・アーニー。アメリカ演劇の最高峰、ステッペンウルフ・シアター・カンパニーやゲッフェン・プレイハウスの芸術監督として、長年多くの秀逸な演劇作品や俳優を世に送り出してきた。演劇人として世界のトップを見てきた彼が、そのキャリアから得たことは何か、そしてこれから進む道とは。
PROFILE

演出家/俳優ランダル・アーニー/Randall Lee Arney

イリノイ州立大学の演劇科で美術学修士号を取得。その後、UCLA、シカゴのコロンビア大学、イリノイ州立大学で教鞭をとった。1987~95年までシカゴのステッペンウルフ・シアター・カンパニーの芸術監督を務める。就任中にステッペンウルフの拠点を(現在の)1650 N. Halstedへ移し、同カンパニー制作でブロードウェイへ移行した『リトル・ヴォイス』、『The Song of Jacob Zulu』(トニー賞6部門ノミネート)、『怒りの葡萄』(90年トニー賞、最優秀演劇賞)を監修。ステッペンウルフ時代のその他の演出作品は『The Seafarer』、『I Just Stopped by to See the Man』、『ビューティー・クイーン・オブ・リーナン』、『死と処女』、『Curse of the Starving Class』、『Bang』、『A Walk in the Woods』、『Killers and The Geography of Luck』。更にアーニーはスティーヴ・マーティン作の戯曲、『ピカソ・アット・ラパン・アジール』のステッペンウルフでのワールドプレミア、そして同作のロサンゼルス(ウエストウッド・プレイハウス、ドラマ・ローグ批評家賞受賞)、オフ・ブロードウェイ、サンフランシスコ、ワシントンDC、東京での演出を務めた。 また役者として、『Born Yesterday』、『Ghost in the Machine』、『帰郷』、『Frank’s Wild Years』、『You Can’t Take it with You』、『フール・フォア・ラブ』、『True West』、『Gilead』、『コヨーテ・アグリー』等にステッペンウルフ・シアターにて出演した。 99年~2017年はロサンゼルスのゲフィン・プレイハウスにて芸術監督を務め、プログラミングと監修に加え、同劇場で10作以上の演出も行っていた。彼が演出した作品は、『みんな我が子』(アーサー・ミラー作)、『Take Me Out』(リチャード・グリーンバーグ作)、『I Just Stopped by to See the Man』(ステファン・ジェフリー作)、『Boy Gets Girl』(レベッカ・ギルマン作)、『God's Man In Texas』(デヴィッド・ランボー作)、『The Weir』(コナー・マクファーソン作)『Reason to be pretty』(ニール・ラビュート作)等がある。

18歳の時、ジョン・マルコビッチらとシカゴに渡り、ステッペンウルフ・シアター・カンパニーを創設。世界初演から演出を手がけたスティーヴ・マーティンの作品「ピカソとアインシュタイン」を19年ぶりに日本で再演

シカゴから200マイル南下したイリノイ州の街で生まれ育ったランダル・アーニーは、高校二年生の時に友人の付き添いで舞台のオーディションに行き、友人ではなく自分が合格して役を得たことで演劇の世界へ入る。高校時代より数多くの舞台に参加し、照明、衣装、演出、演技と、多くの人たちで力を合わせて物語を語ろうとする演劇の世界全てに魅了され、イリノイ州立大学に進学して演劇を専攻、大学院ではMFA(A Master of Fine Arts )を取得した。学生時代に出会った芝居仲間には、ジョン・マルコヴィッチやジョン・アレンなどがおり、彼らと共に学び、卒業後はもっと深く演技について学ぶために一緒にシカゴへ渡った。そして、ある教会の地下にキャパ50席の場所を見つけ、8人の創設メンバーによって1974年、ステッぺンウルフ・シアター・カンパニーを誕生させた。 それから45年の歳月を経て、現在メンバーは40名。彼らの作品はニューヨークのブロードウェイやロンドンのウエストエンドで上演され、トニー賞などを獲得する世界的な劇団へと成長した。

ランダル自身は、1984年よりステッペンウルフのメンバーになり、1987年から1995年は劇団の芸術監督として活躍。主なブロードウェイ作品に、「リトル・ヴォイス(The Rise and Fall of Little Voice)」、や、トニー賞6部門にノミネートされた「ザ・ソング・オブ・ジェイコブ・ズールー(The Song of Jacob Zulu)」、1990年にトニー賞最優秀作品賞を獲得した「怒りの葡萄(The Grapes of Wrath)」などが挙げられる他、劇団公演も多数演出。また、1999年よりロサンゼルスのゲッフェン・プレイハウスの芸術監督に就任。その17年の間に、「リーズン・トゥー・ビー・プリティ(Reasons to Be Pretty)」、「スローガール(Slowgirl)」「アメリカン・バッファロー(American Buffalo)」「スペリアー・ドーナッツ(Superior Donuts)」などを演出し、多くの若い才能を見出して、彼らがハリウッドスターへとして活躍する扉を開いた。

また、ランダルはスティーヴ・マーティン脚本の「ピカソとアインシュタイン 〜星降る夜の奇跡〜(Picasso at the Lapin Agile)」を93年の世界初演から演出。ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコ、トロント、イギリス、そして、東京で上演され好評を得た。そしてなんと、19年ぶりとなる同作品の再演が決定し、東京は2019年4月25日〜5月9日によみうり大手町ホール、大阪は2019年5月12日に森ノ宮ピロティホールで行われる。そこで、初日が目前に迫った来日中のランダル・アーニーに、作品への想いや、舞台への情熱、ステッペンウルフ・シアターについて、成功とこれからの夢についてを伺った。

 

僕たち舞台人がやるべきことは、人々に人間や人間愛を教えること。俳優にとって最も大切なのは、正直に、真実をいかに伝えるかを徹底的に探すこと

―前回日本で演出してから随分経ちましたね。

初演が1997年で再演が2000年だったので今回は19年ぶり、日本で3度目の公演になるよ。この作品は、僕の大好きなシカゴのホームである、ステッぺンウルフ・シアター・カンパニーで1993年に行われたのが初演で、その後ロサンゼルス、ニューヨーク、サンフランシスコ、トロント、イギリスと世界を廻って、最後に東京で上演したんだ。昨年までの17年間、僕はロサンゼルスのゲッフェン・プレイハウスで芸術監督を務めたんだけど、そろそろ全体を統括する仕事より、大好きな演技や演出を再びやりたいと思っていたところ、プロデューサーから「東京でまたピカソをやらない?」って連絡があって。幸運な偶然だし、僕には十分な時間もあったので、あれから一度も開いていなかった本を久しぶりに読み返してみた。

 

―本を読み返して何か新しい発見はありましたか?

うん、この17年間で僕自身も歳を重ね、成長したおかげで違う視点から作品を見ることができた。あと、今回のリハーサルを通して初めて気づいたこともあったよ。 例えば、ピカソは過去に寝た女性の名前は忘れてしまっても、ピンクと赤がふんだんに使われたベッドルームの様子を視覚的に記憶していた。それは、ちょうどピカソが青の時代からバラ色の時代へと移るタイミングを暗示していたんだ。作品の最後で、過渡期から新しい時代に変わることを告げるセリフがあるんだけど、スティーヴはかなり前のシーンでピンクやバラの色を持ち出すことでそのシーンの伏線を張っていたんだね。でも彼はそのことについて何も言わなかったから、僕はずっと気づかなかった。演劇ってそういうことがよくあるんだ。

 

—スティーヴ・マーティンさん、さすがですね。

スティーヴは僕が知る中でも特に聡明で真面目な人。学生時代に哲学を専攻していた一方で、ピカソやマティスなどのアート収集家でもあり、自分がコレクションしている作品をよく美術館に貸し出している。だからこの作品は、彼の科学や哲学への愛と、アートへの愛の両方がうまく交わっていると思う。

 

―この作品をシカゴで初演した時のことを覚えてますか?

うん、よく覚えてるよ。当時僕は、ステッぺンウルフ・シアター・カンパニー芸術監督としてシカゴに住んでいて、当時まだ会ったことのなかったスティーヴはロサンゼルスに住んでいた。彼が書き下ろした作品をどの劇場に送るべきかエージェントに相談したら、ステッぺンウルフを勧められたらしく、劇団に作品が送られてきたんだ。僕はそれを読んだ時、とても良い作品だと思うけどちょっと手直しが必要だと思った。そこで、「シカゴに来て、5週間僕と俳優達と一緒にリハーサルをやりながら作品を温めていかない?」と提案したら、彼は承諾してくれたんだ。93年の9月にスティーヴがシカゴに来て、5週間リハーサルをしながら作品を仕上げたんだ。

 

—初演の時にじっくり作られた作品なのですね。

彼はこの作品に関わる以前は映画しか書いたことがなかったからね。映画はビジュアル重視で、セリフが編集でカットされることが多いけど、演劇は言葉に重点を置いているから、彼にとって新鮮だったんだ。設定がバーだったし、「役者達が話し続けても問題ないのか?」って彼は嬉しそうに聞いてくるから「もちろんだよ」って。舞台に関わることで、彼は自由になれたんだよね。

 

—その作品を、今の時代に再演することにどんな意味があると思いますか?

初演の93年は、間も無く20世紀が終わろうとしていた時代。そこで、「20世紀って一体なんだったんだろう?」って考えたとき、スティーヴはこの時代に生きたたくさんの人間達を見返して心を打たれ、そしてピカソとアインシュタインがどう20世紀を変えたのかを描いた。偶然にも今、日本も新しい時代を迎えようとしているね。この作品をまた日本でやろうっていう話をした時は、平成から令和になることは知らなかったけど、新しいページをめくる人たちのことを感じ、新しい時代を受け入れるという、とても良いタイミングなんじゃないかと思うんだ。

 

―今回のキャストはいかがですか?

岡本健一さんと川平慈英さんという二人の主役が、19年、22年という時を経て再び出演してくれることは素晴らしいと思う。彼らの俳優としての成長ぶりや、年月から得た自信を感じられるのはとても特別なことだし、今回から新たに加わった新しい世代の俳優達と助け合う姿を見ながら、僕も彼らと一緒に新たな作品を創り上げることができてとても嬉しいよ。

 

―この作品をどのような人達に観ていただきたいですか?

全ての人だね(笑)。今の時代は政治的にもいろんな問題があるし、みんなが携帯を常にいじっていて、もの凄いスピードで全てが動いているよね。でもこの作品には、温かさや希望、人間愛が詰まっているから、年配の人も若い人にも楽しんでもらえると思う。それに、様々な問題がありながらも、二人の若き天才が200年以上前にクリエイトしたことが今でも世界に多大な影響を与えているなんて凄いこと。だから特に、20歳〜25歳くらいの日本人の男女、若い人でまだ自分の道が定まっていない人、やりたいことがわからない人、自分に自信が持てない人に、そんなに演劇のことを知らなくても大丈夫だから観てもらえたらいいなと思う。

 

―では次にランダルさんの人生についてお聞きしたいです。演劇の世界に進もうと思ったきっかけを教えてください。

高校生の頃はバスケットボールや野球などのスポーツをやっていて、全く演劇に興味を持っていなかったんだ。でも膝を痛めてしまい、スポーツを断念せざるを得なくなった。そしてある日、友達が舞台のオーディションに行くのについて行ったんだけど、劇場の後ろの方でその様子を見ながら、「僕の方がうまいんじゃない?」って思って挑戦してみたんだ。そうしたら合格して役をもらえて、ついに新しい世界の扉は開かれた。それ以来、のめり込んでしまったよ。

 

―学生時代、すでにジョン・マルコヴィッチさんに出会っていたそうですね。

そうだよ。彼以外にもジョニー・アレンもいて、大学を卒業する時、「みんなで一緒にシカゴに行って、自分たちの劇団を作ろう」ってことになった。僕たちはイリノイの小さな街出身だったから、シカゴという大都市に恐れを感じていけど、みんなで一緒に行けば、アパートの借り方や電車の乗り方をみんなで覚えられると思って(笑)、シカゴに行くことを決めた。そして、ある教会の地下に場所を見つけて、ステッペンウルフは始まったんだ。

 

—それが45年経った今、 世界トップの劇団になっているって凄いことですね。

これまでの僕たちの人生においても最大の達成事だし、45年経った今でもみんなステッペンウルフのメンバーとして活躍しているなんて本当に素晴らしいよね。歳を重ねるほどに、あそこは 芸術に溢れた自分たちのホームなんだとより強く感じるよ。創設メンバーにはジョン・マルコヴィッチ、ジョン・アレン、ジョン・マホーニー、ローリー・メットキャフなどがいて、出会った時はみんな18歳だった。年月を経てメンバーは8人から40人に増えたけど、なるべく劇団員の数は増やさないようにしてきた。カンパニーが何か挑戦するごとに少しずつ成長させていったんだ。

 

 

―ランダルさんは今もシカゴに住んでいるんですか?

サム・シェパードの「トゥルー・ウェスト(True West)」の演出で6月はシカゴに戻るけど、住まいはロサンゼルスだよ。シカゴに戻るのが可能な時はそっちを優先するようにしてる。学生時代にシカゴに引っ越した時に夢に描いた、ホームを建てて、ニューヨークやロンドンにも作品を持っていくという夢が叶って本当に幸せだよ。

 

―メンバーは皆、俳優、脚本家、演出家などマルチに活躍されてるんですね。

2008年にピリッツァー賞を獲った「8月の家族たち(August : Osage County)」の作家、トレイシー・レッツは、最近「リンダビスタ(Linda Vista)」という作品を書いた。役者もやっていて、今はブロードウェイでアネッタ・べニングと共演しているよ。もともとトレイシーは「ピカソとアインシュタイン」の初演ではバーテンダー役をやっていたんだ。これは若い人たちへの教訓にも繋がることだと思うけど、実は彼、40歳になるまで作品を書いたことはなかったんだ。僕たちは 一緒に成長していく中で、お互いスキルをつけていって僕は俳優から演出家になって、トレイシーは作家になった。他のみんなもそうだけど、大学時代から勉強してきて俳優としてだけでなく演出家の仕事もわかっていたし、いろんな角度から作品を研究していたからね。僕は、俳優の経験があることで良い演出家になれたと思う。

 

―ステッペンウルフが世界的に評価の高い劇団になった秘訣は?

わからないなぁ。僕たちはみんな最初の夏の3作品だけで終わると思っていたからね。でも、お互いのことや作品に対しては、常に思いやりと尊敬の心を持っていたよ。もちろんいつも穏やかだったわけではない。最初の頃は喧嘩もしたし言い争ったりしたけど、いつもみんなを一つにする何かが自分たちの中にあったから一緒に成長できたんだと思う。

 

—最近のアメリカ演劇に関して感じることはありますか?

凄く希望を持っているよ。15年前くらいは、ブロードウェイではミュージカルとコマーシャルな演劇しか観られない時期があったけど、最近はもう少し挑戦的な、ストレートプレイやメッセージ性のあるもの、以前より観光向けでないものが多くなってきているように思う。

 

―でも、最近はチケットがすごく高いですよね。

そう、それはとても残念だよね。富裕層向けになってしまって、本当はもっと観て学ぶべき学生や若者に手が届かない価格になってしまっている。「ハミルトン(Hamilton)」がいい例だよね。若者のインスピレーションになるような、ヒップホップなミュージカルに若い人が行けないなんて 。僕だって8ヶ月待たないといけなかったんだ。

 

—ブロードウェイに出演したり演出してるあなたでさえチケットが取れないのですか?

幸いオリジナルメンバーで観れたから良かったけどね。とにかくクレイジーな状況になっていて、アメリカは劇場が支援金を集める方法が見つけられていないんだ。イギリスは政府が資金を援助して、チケットの値段を高く設定せずになんとかキープできているけどね。

 

―ハミルトンを作ったリン=マニュエル・ミランダさんのような新しいスターはその後出てきましたか?

まだ彼を超える人は出てないね。でも、ロサンゼルスやシカゴでは、まだ世に知られていない俳優も作家も次々と新しい人は出てきていて、僕らや劇場を活性化してくれてるよ。ステッぺンウルフの新しいメンバーで、今度「トゥルー・ウエスト(True West)」に出演するナミア・スモールウッドとジョン・ヒルという二人の若い俳優は、注目すべき期待の新人だと思うから、作品でその才能を発揮してくれることを願ってる。

 

—ランダルさんは、ゲッフェンの芸術監督の時にも、多くの無名な俳優をハリウッドスターにしてきましたね。

たくさんいるけど、中でも「ワンダーウーマン(Wonder Woman)」や、「スタートレック(Star Trek)」シリーズで活躍しているクリス・パインがそうだね。 彼は、23歳の頃にゲッフェンのオーディションに来たんだけど、そのときから物凄く光るものを持っていた。その後、クリスはゲッフェンで上演したニール・ラビュートの「ファット・ピグ(Fat Pig)」に主演で出て、それを観たJ・J・エイブラムス監督が彼をスタートレックにキャスティングすることを決めたんだよ。監督だってオーディションで一瞬の芝居を観るよりも舞台作品での演技を観る方がよっぽどいい。だから、僕は若い俳優たちにはできるだけそういう機会を与えたいと思ってきたんだ。

 

―俳優にとって一番大切なことはなんだと思いますか?

正直でいること。物語の語り手である僕たちが、最終的に真実をいかに伝えるかを徹底的に探すこと。 僕たちは一つの物語を伝えるわけだけど、例えばもしステージ上に一つのボールしかないという設定だったとしても、ステージに役者が7人いるとしたら、全員がそのボールがどこにあるかを把握していないといけないし、いつ与えるか、いつ受け取るのかも把握しながら、常にリアルな存在でいることが大切になるよね。

 

—では演出家にとって大切なことは?

演出家によって違うと思うけど、僕がやろうとしているのは、俳優にとって居心地が良く安全で、成長できて、自由に表現できる場所を確保すること。リハーサルで不安な気持ちを抱えたり、監督に怒鳴られたり正されたりしたら、彼らは自分を守ろうと壁を作ってしまうし、たとえ心を開いているように演じていたとしても本当はそうではなくなってしまう。だから僕の作品には安心して取り組んでほしい。だって、演じることは与えることだから。

 

―素晴らしいですね。そういう演出家は少ない気もします。

演劇界に長年いると、俳優には自分が知ってることをいろいろ教えてあげないといけないと思ってしまうんだ。でも僕たちが彼らになんでも与えてしまったら、彼らは自分で考えることをやめて、演出家から言われるのを待つようになってしまう。俳優だってアーティストなのだから、演出家である自分一人だけがいいアイデアを持ってるなんて思うのは馬鹿げている。レースを走るサラブレッドは、僕じゃなくて彼らなのだからね。 僕は最終的な判断をするという意味ではボスだけど、みんなには思うことがあれば自由に言って欲しい。

 

―それでは、ランダルさんにとって成功とはなんですか?

自分が今やっていることを続けられることが何よりも大事なことだね。最初に演技を始めた時から今まですごく楽しんでやってきたけど、62歳になって、今でもこの業界で仕事をできて本当に幸せだよ。アメリカで俳優としてやっていくのは本当に大変なことだし、才能があるかどうかは関係なく、正しいタイミングで正しい場所にいなかったというだけで実らないこともある。若い俳優によく話すことがあるけど、もしも成功の象徴が、億万長者になることや雑誌「PEOPLE」の表紙になることだったら、きっとやりきれない気持ちになる思う。だってPEOPLEの表紙になる俳優なんて全体のわずか4パーセントくらいで、そうでない他の多くの俳優たちだってやりたいことをやっていろんな都市を飛び回っているんだから。僕も大好きなことを今でも続けられているから、成功者だと思う。

 

―演劇人生を通して得た一番大きなことは何でしょうか?

相手を思いやる心、共感する気持ちだね 。僕たちがやるべきことは、人々に人間や人間愛を教えること。光のない真っ暗なシアターで、物語を通して人に伝えて、それを観た人がどのように反応するかを長年見てきたけれど、僕は自分の仕事を通して、人々に共感することや良い人間であることの大切さを教えているんだと思う。ステッぺンウルフにいた時、ある学生の母親が泣いて僕のところに来たことがあって、彼女の息子が通う学校は、数学や科学とかを重要視していて、金銭的な問題で最初に削られるのはアートかシアターのプログラムであることに嘆いていた。いくら数学や科学の成績が良くても、人としての在り方、他人に対する感情を学べないのを悲しがっていたよ。彼女の言うように、僕たちは人々が辛い状況を経験したことに直面し、共感しながら作品に向き合い舞台に立っているけど、僕たちと同じく、演劇を観に来た人たちも、作品や役柄を通して自分自身を学ぶんじゃないかと思うんだ。僕自身、今までいろんな作品に関われたことを光栄に思うし、より良い人間になれたと思うよ。

 

―まだ叶ってない夢は何かありますか?

もっと世界を見たいね。ありがたいことに今までもいろいろ旅してこれたけど、自分の中で、人や文化への興味は絶えないから、そのためには健康であり続けたいと思う。歳を重ねるごとに、人生は短いと感じるし、健康で幸せであることを願っているよ。

 

 

ピカソとアインシュタイン~星降る夜の奇跡~

20世紀のアイコンであり、世界を変えた2人画家ピカソと物理学者アインシュタイン。同時代を生きながらも実際には会うことのなかった2人が、もし出逢い、会話したらどんな化学反応が起こるのか?パリ・モンマルトルに現存するバー“ラパン・アジール”を舞台に、才能、閃き、恋、友情、嫉妬、未来への予見など、そこに集う魅力的な人々の人間模様を奇想天外に描いた本作。

ピカソとアインシュタイン、シュメンディマンと未来からの訪問者を2チーム4人の俳優が演じるという試みは、今まで上演されたケースはなく、オリジナル演出である、ランダル・アーニーの創作心を刺激し、演出を快諾。アーニー氏にとっても挑戦しがいのある意欲作となる。奇しくも日本が平成から新元号に変わる、時代の幕開けに本作が上演される。未来を変える!と息巻く天才たちの熱い志が、私たちの明日を生きるエネルギーを満たしてくれるに違いない。

公演期間:2019/4/25(木)~5/9(木)

会場:よみうり大手町ホール

公演詳細はHPにて