HF/#3 Vol.4 | Oct 6, 2013

人生に飽きている暇はない

坂田栄一郎

Text: Miwa Tei / Photo: Atsuko Tanaka / Cover Design: Kenzi Gong

昨日より今日、今日より明日。年齢を重ねるごとにしなやかに、豊かな人生を創る人を追い続けるHIGHFLYERS。Vol3は、写真で時代を映し、第一線で活躍し続ける写真家・坂田栄一郎さんの登場です。常に「自分の中心はどこにあるのか?」と問い続け、自分のいる“環境”と自分らしい“ライフスタイル”について深く洞察をしているという坂田さんの言葉と存在感には、余裕溢れる人間力が感じ取れます。20代にNYに渡り、肖像写真の巨匠リチャード・アベドンに師事した軌跡、被写体と対峙して創り上げる仕事の流儀、ライフスタイルと心の在り方を、ご自身のスタジオで語って頂きました。
PROFILE
坂田栄一郎

写真家 坂田栄一郎

1941年東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。田中一光、和田誠、篠山紀信など多くのクリエイターが在籍したことで知られる広告制作会社ライトパブリシティに勤務した後、1966年に渡米。ニューヨークで写真家リチャード・アベドンに師事する。1970年に初個展『Just Wait』(銀座ニコンサロン)を開く。1971年に帰国しCMや雑誌で活躍。1988年からは、週刊誌『AERA』(朝日新聞社)の表紙を飾る人物写真を担当し、現在まで撮り続ける。1993年には写真界の大型国際イベントとして知られるアルル国際写真フェスティバルに招待され、写真展及びワークショップを開催し、アルル名誉市民賞を受賞。2004年、東京都写真美術館で個展『PIERCING THE SKY-天を射る』を開催。2005年に第24回土門拳賞ならびに日本写真協会賞・作家賞を受賞。2013年、原美術館(東京・品川)で開催した個展『江ノ島』が大きな話題を呼ぶ。主な写真集に『Just Wait』『注文のおおい写真館』『LOVE CALL-時代の肖像』などがある。

人生に飽きている暇はない

 修行時代に体得されたこととは?

最初の1年は、アベドンが過去40年間撮りためた、何10万枚もある写真のコンタクトプリント(ベタ焼き)を、ひたすら現像し続けたんです。1.5メートル四方の狭い暗室にこもり、朝9時から夜6時まで休みなくね。周りからは「よくおかしくならないな」と言われたけど、全然。アベドンの全作品に、直に触れることができるのだから、純粋に嬉しかった。2年目からは、カラー現像も任されたり、撮影助手としてスタジオで仕事もさせてもらえるように。汗水流して人の10倍働いたし、同じ失敗を絶対に繰り返さないよう、いつも気持ちを奮い立たせていた。僕が所有していたビザはトレーニングビザといって最長2年しかいられなかったのだけど、何と、アベドン自らが特別に僕の永住権の申請をしてくれて、ずっと滞在できることになったんです。ただひたすらに、相手のために、そして自分自身の成長のために取り組む姿勢というのは、自然と相手の心に響くものなんだと、その時強く実感しました。

 1960年代のNYで出逢った人たちのリアルを映した作品集『Just Wait』は、放出される生命力の高さが圧倒的で、見る者の心が射抜かれるような衝撃があります。

当時のNYには、本当に多種多様な人種がいました。それぞれが実にたくましく生きていて、「何て個性的な生き方なのだろう」と魅せられてしまった。スタジオの仕事が終わると、僕はカメラをぶら下げタイムズスクエアへと足を運び、「Just wait!(ちょっと待って)」と行き交う人々に声をかけては、写真を撮らせてもらいました。ハーレムに住む黒人の家族、全身に刺青がある男、娼婦として街に立つ女・・・・・・。彼らは皆、物怖じせず堂々とカメラの前に立ってくれた。魂を揺さぶるような生命力と、人間としての誇りが全身から伝わってきたんですよ。同時に、お金も無い東洋の青年がハングリーにファインダーを向ける姿を、彼らも同胞として受け入れてくれた。人間は、肌の色も、有名無名、宗教、貧富の差も関係ないんだ。みんな同じ人間という生きものなのだから。今僕は、『AERA』の表紙撮影で、国内外のビッグネームや有名人と毎週顔を合わせているわけだけど、人に対する気持ちや向き合い方は、当時からずっと変わらないですね。『Just wait』シリーズを4年間撮り続けていた頃、ちょうどNYを訪れていた篠山紀信さんが僕の作品を見て、「面白いから日本で展覧会をやらないか」と、日本のニコンサロンの審査にかけてくれて個展開催も実現することになったんです。帰国せざるを得ない個人的な出来事も起きてしまってね。僕の仕事や人生もそこからまた大きく動き始めたんです。

HIGHFLYERS

 渇望した自由があったNYから、いったんは飛び出した日本へ帰国することになった個人的出来事を伺ってもよろしいでしょうか?

僕にはひとり妹がいて、本当に仲の良いふたり兄弟だったんですね。その妹が、若くして事故で亡くなってしまった。母の落ち込み方は、それはもう壮絶でいたたまれないものがあり、そばにいてあげなくてはと思ったの。人生において“挫折”という考え方を僕はしないようにしているんだけど、妹の死の喪失感はとてつもなく大きかった。自分自身、骨を埋める覚悟でいたアメリカから帰国した失望感も大きかった。でも、人生とは最悪に思えた事象が実は人生の転機となったり、最良に思えた事象が実はそうでもなかったということがある。だからこそ人生は飽きている暇はないし、1日一瞬を大切にしないといけないんですよ。

 実際、1971年に帰国されてからのご活躍は、一瞬に飽きている暇は無いほどの快進撃でいらっしゃいます。

僕が帰国した1970年代の日本は、高度成長期の勢いに伴って、広告の世界でも新しい試みが次々と繰り出された時代でもありました。「日本も捨てたもんじゃない、むしろ日本だからできることもあるんだ」「みんなでクリエイティブなものを創ろう」というポジティブな気運が漲っていてね。僕自身、広告表現の面白さに開眼した時期でもありました。キャンペーンの仕事でNYやロスに出向く機会も増えて、仕事も面白くて仕方がなかった。でも、どこかにいつも「自分が表現したい写真とは何か?」という問いが頭から離れない。ポートレートというジャンルがあるわけだけど、ポートレートの既成概念を取り払って、一番とがった手法で人物像を表現したくなったんだ。オブジェなど、斬新な作り込みを背景やセットに駆使した作品集『注文のおおい写真館』はその表れですね。培ってきたものがその人の表現となる。僕はNYで現代美術が身近にあって、色んなアーティストの作品を見てきたものがずっと頭の中に焼きついていたんだろうね。それが突然こういうクリエイティブな形でのポートレートとして表れたんだと思う。でも、少し早すぎたかもね。話題にはなったけど、あまり日本では評価されなかったから(笑)。オノ・ヨーコさんからも「アナタの作品は10年早いのよ」なんて言われたっけ。アルルの国際写真フェスティバルに招待されて名誉市民賞をもらったのも、作品を発表してから10年後のことでしたしね。

 大切にされている仕事の流儀とは?

仕事が波に乗って順調な時ほど、人はその流れに甘んじて大事なことを忘れがちなんですよ。僕は、流れ作業的になったり、馴れ合いには絶対なりたくなかった。広告業界が追い風に乗って俄然勢いづいていた時は、予想以上のお金が手に入ってくる。でも、やりたいことをやるために、やりたくないことはしたくなかったの。そこは譲れない自分の中心だから。100万円単位の仕事よりも、ずっと安価の仕事を引き受けたりするものだから、周りからは「大人になりきれてない」と言われたけど、「大人になんてならなくていいや」と、どこかで思っていたんですよ。大人のルールや社会の規範をわかったつもりになるよりも、人間にとって何が一番必要なのかがわかっていればいいじゃないか、とね。また、「実現できたことは過去のこと」という考えを僕は常に持っているんです。自分でも納得し、周りから高く評価された仕事にしても、その栄光にとどまり守りに入ったら、その先はないんです。僕は、表現のゴールを決めたくないし常に前に進んでいきたい。CFの仕事を25年前に自ら止めて作品創りを優先しているのも、そういう考えがあってのことです。

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 

ARCHIVES