HF/#3 Vol.1 | Oct 6, 2013

長く続けることを続ける

坂田栄一郎

Text: Miwa Tei / Photo: Atsuko Tanaka / Cover Design: Kenzi Gong

昨日より今日、今日より明日。年齢を重ねるごとにしなやかに、豊かな人生を創る人を追い続けるHIGHFLYERS。Vol3は、写真で時代を映し、第一線で活躍し続ける写真家・坂田栄一郎さんの登場です。常に「自分の中心はどこにあるのか?」と問い続け、自分のいる“環境”と自分らしい“ライフスタイル”について深く洞察をしているという坂田さんの言葉と存在感には、余裕溢れる人間力が感じ取れます。20代にNYに渡り、肖像写真の巨匠リチャード・アベドンに師事した軌跡、被写体と対峙して創り上げる仕事の流儀、ライフスタイルと心の在り方を、ご自身のスタジオで語って頂きました。
PROFILE
坂田栄一郎

写真家 坂田栄一郎

1941年東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。田中一光、和田誠、篠山紀信など多くのクリエイターが在籍したことで知られる広告制作会社ライトパブリシティに勤務した後、1966年に渡米。ニューヨークで写真家リチャード・アベドンに師事する。1970年に初個展『Just Wait』(銀座ニコンサロン)を開く。1971年に帰国しCMや雑誌で活躍。1988年からは、週刊誌『AERA』(朝日新聞社)の表紙を飾る人物写真を担当し、現在まで撮り続ける。1993年には写真界の大型国際イベントとして知られるアルル国際写真フェスティバルに招待され、写真展及びワークショップを開催し、アルル名誉市民賞を受賞。2004年、東京都写真美術館で個展『PIERCING THE SKY-天を射る』を開催。2005年に第24回土門拳賞ならびに日本写真協会賞・作家賞を受賞。2013年、原美術館(東京・品川)で開催した個展『江ノ島』が大きな話題を呼ぶ。主な写真集に『Just Wait』『注文のおおい写真館』『LOVE CALL-時代の肖像』などがある。

長く続けることを続ける

 東京都・原美術館で、今夏9月まで開催された個展『江ノ島』は、多くの話題と共感を呼びました。強烈な色彩と、思わず触れたくなるような質感。作品群の磁力に圧倒されました。

江ノ島という土地自体が、人々を引き寄せる強い磁場なんだと思う。雑多な人間が全国から集まる猥雑さ、人格と色彩が強烈に浮き出るような。そんな江ノ島の磁力に惹きこまれて、真夏の炎天下に重いカメラを携えて、16年間海岸に通い撮影を続けたんです。僕は、“湿度が低く乾いてる写真”が好きなんですよ。日常的に意識していないかもしれないけれど、湿度って人間の生活に大きな影響を与えるんですよ。今年の日本の夏は湿度が高く、多くの人が不快に思ったでしょう。外気と体内の湿度をコントロールするのが難しかった。そんな日本特有の湿気を飛ばす、乾いた質感を表現したかった。そもそも僕は、人間関係にしても、ジメっとしたのは嫌いなんだよね(笑)。写真家は、常に個展や作品集を出していないと世間から忘れられてしまうから、本当はもっと早く発表するべきだったかもしれない。でも、僕は不器用でスローだから、撮りためるのに16年もかかってしまった。その前の個展『PIERCING THE SKY』も、8年かかったしね。でも、逆にゆっくりできたことで良かったということも確実にある。作品の完成と時代の分岐点が重なる間に、時間が存在するのは必然だから。

ライブ画像

 つい先日、アニメーションの巨匠・宮崎駿監督が会見で、生涯において創作にかかる時間の限界について語っていらっしゃいました。今のお話から思い出したのですが……。

うん。僕は宮崎監督の1歳年下の同世代だから、宮崎監督の言葉の意味は切実さをもって共感できた。この先、もし表現できる機会があれば、次はモノクロ作品にも改めて挑みたいという具体的なビジョンも持っている。しかし、果たして体力は持つのか?ということは常に意識しています。「写真で時代を写す」ことが自分の使命であり、時代性や社会性を表現できないと意味が無いとずっと考えてきました。そのためには、どうしても時間がかかってしまう。でも、作りたい物を創るその長いプロセスこそ、自分自身を知ることにも繋がると、僕は信じている。「長く続けることを続ける」というのかな、そんなスタンスであり続けたいのです。

 「長く続けることを続ける」という言葉が心に響きます。また、個展会期中に開催されたトークショーの内容にも感動しました。特に 「自己の中心を、どこにおいていますか?」という問いかけには、ハッとさせられました。

「人間は変わりやすい生き物だけど、魂は変わってはいけない」。僕はずっとそう考えているの。自己の中心というと、利己主義と捉えがちだけど、そうじゃない。利己的になっていいのは、何か物を創る時だけ。そこだけは、人から何を言われようと強い情熱を持ってセルフィッシュに貫けばいい。その人にとっての“こだわり”になるのだから。でも、それ以外の時は、「人の幸せの上に自分の幸せがある」という信条を忘れずに生きなくちゃいけない。それが“シェアハピネス”ということなんですよ。自分の身近にいる人が、笑顔で幸せそうだと自分も幸せになれるでしょう。それはシンプルな事実。日々の中で、自分と周りにいる人の幸せを大切にする。それが本来あるべき“人間らしいライフスタイル”だと思います。

HIGHFLYERS

photo by Arisa Kasai

 より人間らしく、より人生が向上するように、ご自身のライフスタイルで実践されていることはありますか?

この30年以上変えていないこと、それは生活の正しいリズム。写真家という職業柄、休日返上で昼夜逆転というイメージを持たれるんだけど、そういうことは僕はしない。夜の12時過ぎまで起きていることなんて稀ですよ。バブル期で仕事が絶頂に忙しかった時でも同じスタイルで、そこはブレない。食事や水にも気を配り、自分の身体に合うものを美味しく頂いています。空気が淀むのも嫌で、スタジオの空気はいつもフレッシュであるよう心がけています。

 若々しくスタイリッシュな坂田さんから伺うと、説得力があります。

僕が素敵だなって思う人たちに共通するのは、上辺だけを飾るのではなく、肉体と精神をベストコンディションに保っているということ。時間に追われ、心身をコントロールできなくなると、余裕が無くなってくるでしょう。余裕が無くなると、人の苦しみはもちろん、自分の苦しみさえも、何もかもわからなくなってしまう。常に広い視野を持つためには、自分の心身に余裕が無くては。規則正しい生活を送れて、3食美味しく頂けて、温かい寝床がある。僕はね、それだけで充分幸せだと思うの。貧困や病苦、差別や戦争などによって、世界中にはそうできない人が沢山いるのですから。お金があって、有名になることが成功の証という考え方もあるけれど、自分にとってそれらは、成功のものさしにはならないんですよ。

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 

ARCHIVES