【ピークパフォーマンス時の感覚・状態を探索する】~格闘技と音楽を融合~
元プロボクサーのモハメッド・アリや現役世界チャンピオンのワシル・ロマチェンコなど、圧倒的な強さを誇る歴代のチャンピオン達が、同じビートを刻んでいるということを知った丹羽選手は、音楽と格闘技を融合したサウンドを作り、練習時にそれを活用した。しかし、実際の試合で音楽を使用することはできないので、ピークパフォーマンス時の感覚・状態を探索し、音楽がなくても動けるように身体に落とし込んでいった。
抱えていた問題
■格闘技と音楽を融合したリズムを、実際の試合で発揮するための方法が分からない
判定勝ちはあったが、KOで倒すことが少なかった丹羽選手は、現状に満足せず、新しい方法を探求していた。そこで、アスリートの動きとリズムの関係を研究しているアーティスト神雅氣(しんき)さんを台本コーチから紹介してもらい、格闘技と音楽を融合させて、集中状態を作るためのリズムを開発した。
丹羽選手:神雅氣さんに、“5/4拍子や17/4拍子、11/4拍子”が世界チャンピオン達が刻んでいるビートであると教えていただき、僕は「無双ビート」というオリジナルの名前をつけ、自分の動きに取り入れてみることにしたんです。無双ビートとは、流れる水、円のような動きで、相手の空いているところを円で捉えていき、無限に柔らかい攻撃を当て続けるために、細かくビートを刻み続けることを言います。11/4拍子の音楽を流しながらステップを踏む練習を重ねました。やっていく中で、音楽との融合に可能性を感じることはできましたが、音楽が流れていなくても、試合中どのようにリズムに入っていくか、リズムから外れた時にどのようにリズムに戻るかが課題でした。
解決方法
■ピークパフォーマンスを発揮している時の自分の感覚・状態を探索する
練習では音楽を流してビートに乗ることができるが、試合中にはそれができない。そこで、音楽なしでも11/4拍子のリズムに乗って動けるように「このリズムの中で動いている時の自分はどのような状態なのか?」を探索していった。
丹羽選手:無双ビートのリズムに入って動いている僕に対して、「身体の状態は何を意識している感じ?」「どこのどんな感覚に注意している感じ?」「自分がまるで何の様な感じ?」など、僕の五感や身体感覚について台本コーチが一緒に探求してくれました。「身体に軸がしっかりあって、そこから手足がバラバラに動いて身体を叩いている感じ」や、「中に何か入っている革素材のショルダーリュックを背負いながら動いている感じ」「隕石の中を戦っている感じ」「波が来てる中を戦っている感じ」などといった感覚が湧いてきて、自分のピークパフォーマンスの感覚・状態が明確になりました。また、「リズムに入らなきゃ」と考えるのではなく、それらの感覚や状態をイメージすることで、意図的にその状態に入ることができるようにもなりました。すると、リズムから抜けにくくなり、リズムから抜けたとしても戻りやすくなったんです。
得られた結果
■無双ビートの中で相手と戦い、圧倒的勝利を飾る
2019年8月、「KNOCK OUT K.O CLIMAX 2019 SUMMER KICK FEVER」の試合で、レジェンドファイターの大月晴明選手と対戦。手強い相手を前に、無双ビートの中に居続けた丹羽選手。
丹羽選手:相手と何度も拳を交える中でも、しっかりと無双ビートの中にい続けることができ、リズムから外れても、また戻ることができました。そして、カウンターを入れてダウンを取り、圧倒的ポイント差の3-0で勝利することができました。
コーチ補足
■集中状態の時に起きている五感・意識を探る
台本コーチ:丹羽選手が「無双ビートのリズムに上手く乗れている時の感覚・状態」について探索していくことにしました。この様な「ピークパフォーマンスを発揮している自分の感覚・状態」を探索していく時は、2つの観点にフォーカスするとうまくいきやすいです。1つ目は、「アウトサイド=自分の外の世界」への“集中”の広さや深さの状態です。対戦相手、リング、観客、会場など、自分の外の世界を、どれくらいの幅広さや深さで感じられているのかです。2つ目は、「インサイド=自分自身の内面(身体感覚や五感の状態)」です。どんな身体状態・意識状態なのか、また何がどんな風に見える・聞こえるのか、どんなセルフイメージを持っているのかなどですね。これらのように「ピークパフォーマンスを発揮している自分の感覚・状態」の感覚が明確になると、その感覚を意識するだけで、意図的にピークパフォーマンスを出せる自分でい続けられるようになります。
格闘家として活躍する中、漠然とした勝ちたいという想いが、コーチングと出会ったことで、パフォーマンス目標、人類の進化、無双ビートといった、勝つために必要な行動プランに繋がった。また、それがきっかけで、2019年4月の「 REBELS.60」の 63kg初代王座決定トーナメント決勝タイトルマッチでチャンピオンを手にし、その後も他団体のチャンピオン級選手らと見応えある戦いを続けている。最後に丹羽選手にとって成功とは何かを聞いてみた。
丹羽選手:生き様と死に様です。限りある命の中でどれだけ魂の向上ができたか、死に際に「これで良かった」と思えるような生き方ができたかどうか、世の中のネガティブ(年齢、病気、障がい、ケガ、コロナなど)をちょこっとでも楽しくするきっかけを残せたかが大事ですね。僕にとって自分も周りも「よっしゃー!」と思える状態を共に作り続けられるかが、成功するための重要なテーマです。
REBELS.65
- 日時
- 2020年8月30日(日) 17:00開場/18:00 本戦開始
- 会場
- 後楽園ホール
- 詳細
- オフィシャルホームページ
*新型コロナウイルス感染拡大の防止策として、通常の約半分の入場制限となります