【自分軸を見つける】〜パフォーマンス力を劇的に上げた方法〜
コーチング開始6ヶ月後、2016年6月のDEEPの試合と7月の巌流島の試合で立て続けに2連勝、その後も連勝を重ね2017年1月現在で6連勝を果たしている。メンタルが強くなったことで新たな自分に生まれ変わった菊野選手。自分自身をコントロール出来るのは自分の認識によるものだと知れたことが高じて、試合にも結果が現れ始めた。そこで今までのコーチングで最も印象に残っている出来事を伺った。
抱えていた問題
『試合中、思考に捉われて体の自由が利かなくなってしまう』
「勝ちにいこうとしたが故に負けてしまった」と語る菊野選手。どんなに良いコンディションで試合に臨んだとしても勝てない戦いもある。結局のところ、最終的に勝敗を分けるのはメンタルだと気付いた。
菊野選手:試合中に、「こっちから何か仕掛けよう」とか「敵にあの技をされないようにしよう」と考えた瞬間に思考に囚われてしまい、自由が利かなくなるという経験をしました。シンプルですが、殴ろうと考えると蹴りやタックルが出来無くなるのです。勝つために、つまり負けないためにどうするべきか、自分の思考に引っ張られてしまって攻めるリスクを取ることが出来なかったんです。結局のところ、どんなに万全な状態で試合に挑んだとしても、最終的に勝敗を分けるのはメンタルなんだと思います。
解決方法
『自分の大切にしていたもの(自分軸)は、誰に勝つわけでもなく「己に克つ」と気付くこと』
次の試合で負けたら3連敗になりかねない大きなプレッシャー。その時の突破口となったのは、自分の中に存在する自分軸を見つけたことだった。自分と向き合うワークを通して、菊野選手が大切にしているのは「己に克つ」ということを発見した。
菊野選手:この時のコーチングは、僕の中にある“大切なもの” を引き出してくれて、自分にとって大切なものは「己に克つ」ということだと気づきました。僕は己に克っている自分が好きで、ただ好きな自分になりたいんだと、強い確信を得たんです。こうして自分の軸が見つかったことは、後の2連勝した試合にも大きく影響しました。2016年6月に行われたDEEPの大会の数ヶ月前からは、僕の名前である「克己」を忘れずにつぶやいていました。克紀の「克」という字にはいつも背中を押されています。
阿部コーチとコーチングセッションの模様
得られた結果
『試合にではなく己に克つことを目的とすることで、“今ココ”でやるべきことに集中出来、フロー状態まで経験した』
自分の軸が見つかったことで、2016年7月の大会では、試合開始4秒でKO勝ちを果たした。その瞬間、何をしようとも何をされないようにしようとも考えず、勝とうとすら思わず、ただただ相手の動きに反応し、自分のすべきことをした。手の動きを意識をするために、孫悟空のようにブインブインと手が光るようなイメージをし、右フックを入れた。その時、“ここにいて、ここにいない”という感覚を得た。
菊野選手:昨年7月に有明コロシアムで行われた「巌流島-WAY OF THE SAMURAI公開検証Final-」の試合直前に、何を意識して試合に臨むべきか、コーチと確認をしました。 それは「己に克つ」という自分の中心にある“テーマ”と、 「好きな自分になる」という“目的”ででした。それまでは勝つことを目的に必死で練習してきましたが、この試合では入場曲がかかった時点で勝ちへの拘りを手放し、覚悟を決めて “今ココ”でやるべきことだけに集中しました。練習時に刷り込ませた、孫悟空が“ブインブイン”と手から気を出す様な、手だけの存在で握り拳に脳や意識がある様な感覚を意識し、この試合で実践しました。そして試合開始4秒後、右手フックを相手に入れた瞬間、自分自身が“ここにいて、ここにいない”という感覚を感じて、気が付いたら相手は倒れてました。
2016年「巌流島 WAY OF THE SAMURAI公開検証Final」 VS. クンタップ・チャンロンチャイ 1R KO勝ち
コーチ補足
『タイムラインを意識し、どんな人生を、なぜ送りたいのか、と深掘りすることで自分軸を見つけた。結果、集中とリラックスがフロー状態にまで発展した』
阿部コーチ:タイムラインを意識し、自分の価値観を見い出すワークは、その人にとって大切な軸を見つけることが出来ます。まず、どんな人生を送りたいか考えて頂き、キーワードでお答え頂いたものの中から、本人にしっくりくる言葉のみを拾い上げ、その言葉の意味することを更に深く掘り下げていきます。そうすることで、最終的にどんな人生を送りたいのか、なぜそうしたいのかなど、根本にある答えを明確にすることが出来るからです。また、菊野選手がリング上で体験したのは“フロー状態” や“ゾーン体験”と呼ばれるもので、究極の集中状態にあり、リラックスして最高のパフォーマンスをする状態を表す心理学用語の一つです。菊野選手曰く、その時は十分にリラックスしていて、パンチした瞬間、手の先端にのみ緊張が走り、そこからパパッと殴るような感覚だったそうです。これを意図的にやろうとすると意識に捉われてしまうので、練習を繰り返しやることで無意識下に落とし込みます。
*このように再現性を高めるために行う手法をNLP用語(Neuro-Linguistic Programmingの頭文字。神経言語プログラミング用語)で「サブモダリティ」(五感を通して得た情報やイメージのこと)と呼び、五感を通して外の世界を認識する際に、見え方、聞こえ方、感じ方を自分の中で再現することを言う。
コーチングはさらなる問題を解決する。次は、最近の事例を