IMPRESARIO KEYS
#6 | Jul 25, 2018

プロレーシングドライバーが導き築いたチームとの絆、それを支えたコーチング [レーシングドライバー・武藤英紀]

Interview & Text: Ryosuke Takai / Photo: Atsuko Tanaka

「IMPRRESARIO KEYS(インプレサリオ・キーズ)」では、思い悩んだときの突破の方法や、人生を切り開くための方法を人間開発の技法「コーチング」を用いて紹介する。第6回目にご登場頂くのは、レーシングドライバーの武藤英紀選手。幼い頃からカートに夢中になり、プロのレーシングドライバーになるべく日本で練習を積むが、15歳の時によりレースに取り組む環境が整ったイギリス行きを決意。イギリスで2年間悪戦苦闘しながら日々レースと向き合う。その後は日本へ戻り、プロになってからは華やかな戦績を残すも、近年は中々望む結果が得られない日々を過ごしていた。この状況から脱却したい武藤選手と、同時期にレーシングカー開発に携わるエンジニアが学び始めたコーチングの実践相手を望んでいる時期と想いが一致し、コーチングを開始。以後、選手とコーチの二人三脚で勝利を目指して奔走している。個人の能力向上、チームとの関係性向上、未知なる可能性など、コーチングを通して日々レーシングドライバーとして進化し続けている武藤選手に成果を語ってもらった。
PROFILE

レーシングドライバー武藤英紀

1995年にカートでモータースポーツ活動を開始、中学卒業とともに単身渡英してフォーミュラ・ボクスホール・シリーズに挑む。2002年に帰国して、フォーミュラ・ドリームに参戦。翌03年にチャンピオンを獲得し、04、05年は全日本F3選手権を走り、06年はフォーミュラ・ニッポンとSUPER GTで戦った。 そして07年に渡米し、インディカー・シリーズへの登竜門カテゴリーであるインディ・プロ・シリーズへの参戦を開始。ルーキーながら優勝2度、ポールポジションも2度獲得、総合2位の好成績を収めて、最終戦シカゴランドでは早くもインディカー・シリーズへのデビューを果たした。08年は日本人最高位(2位)を記録し、ルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得。10年までフル参戦する。 11年はSUPER GTシリーズのGT500クラスに復帰。12年は自らが開発を務めるハイブリッドスポーツ「CR-Z GT」を駆り、GT300クラスへ第4戦SUGOラウンドから参戦。総合15位。13年は7年ぶりに国内最高峰フォーミュラに参戦するとともに、SUPER GTシリーズのGT300クラスにも「CR-Z GT」で参戦して同クラスのチャンピオンに輝いた。 3年ぶりにGT500クラスへ参戦した14年は、Honda勢最多となる6レースで入賞して総合14位。15年は、ケーヒン リアル レーシングに移籍し、2度の表彰台登壇を果たすなど活躍。16年の第7戦タイでも2位で表彰台登壇を果たし、実力をみせた。 中嶋大祐選手とコンビを組んで2年目となった18年は、さらなる上位を目指している。

メンタルコーチ園田隆弘

自動車メーカーにてレーシングカーの開発に従事。小学生の頃からF1に夢中になり、現職を目指す。自分自身の夢は叶えたものの、社内では上司や同僚との人間関係がうまくいかず悩んでいた。その解決方法を模索していた最中にチームフローのYoutube動画に出会う。コーチングを学んで人生を変えたいと思い、2016年にチームフローのプロコーチ養成スクールに通う。スクールに通い、自分自身の本当の人生観、価値観に気づき、第2子誕生とともに、3カ月の育児休暇を取得。現在、レーシングドライバーへのコーチングや社内、家庭でのコミュニケーションにおいて学んだ事を活かし、夢実現や自分らしく生きようとする人を応援するために自己啓発にて活動を行っている。

【最強の絆を生んだチーム作り】〜良いチームを作るコミュニケーション方法〜

『本物の絆は、思いやりと信頼関係で成り立つ』

コーチングを取り入れ始めてから自分自身のとる行動が変わった武藤選手。次に自分だけでなく、チームを引っ張っていくことで全員のモチベーションを向上させようと試みる。その鍵は積極的なコミュニケーションの積み重ねにあったそうだ。

抱えていた問題

■タイヤ交換のスピードが遅い上に、意識が低い

「以前はピットインでのタイヤ交換のスピードが本当に遅かった」と苦笑いする武藤選手。レースの勝敗を分けるのはドライバーの運転する速さだけでなく、例えばタイヤ交換のスピードも極めて重要な要素となる。それについてどのように感じていたのかをドライバー視点で語ってもらった。

武藤選手:この時のチームメンバーはほとんどが20代の若手でした。最初は彼らの中に「勝ちたいという意識が非常に低いと感じていたので、私にとってはかなり大きなジレンマでした。ベテランのメカニックであれば10秒でタイヤ交換できるところ、我々のチームは15秒もかかってしまう。周りからも笑われてしまうようなチームだったんです。彼らは負けても悔しい表情をしていなかったので、チーム全体の意識を上げていかなければ勝てないと思いました。

解決方法

■伝えるのではなく、伝わるコミュニケーション

どんなに今がダメでも、チームとのコミュニケーションを大切にすることで、みんなのモチベーションが変わるものだと自身の体験を通して確信していた武藤選手。園田コーチが寄り添って目的に向かって自分をサポートしてくれたように、チームメンバーにも武藤選手から積極的に動いてリーダーシップを発揮した。

武藤選手:チームのやる気を引き出すためにどうすればいいのかと園田コーチに相談したら、「武藤くんにこのチームを引っ張るリーダーを担ってほしい」と言われました。それからは、メカニックから雑用の様なことをしてくれている人まで、チームの一人ひとりに自分から声をかけて挨拶したり、ご飯に誘ったりして。みんなの想いを聞かせてもらいつつ、自分も勝つためにやっている想いを彼らに伝えていきました。また、例えば彼らがタイヤ交換をミスしてしまった時には以前は怒りをぶつけていたかもしれませんが、そうではなく、「終わったことはどうすることもできないから、いかに早くピット作業を終えることができるかに集中して欲しい。そうすれば結果は必ずついてくるから」と励ましたりもしましたね。ある日、園田コーチから動画が届いたので見てみると、そこには定時を過ぎた夕方頃にメカの子達がタイヤ交換の練習をひたむきにしている姿が映っていました。ものすごく嬉しくなりましたし、負けてられないなぁとスイッチが入りました。また、「武藤さん、見てくださいよ」と練習のしすぎで太くなった筋肉を自慢されたり(笑)、チームメイトとの距離が縮まっていくのを感じました。

当時のチームメイト達と

得られた結果

■レース結果を超越したチームとの絆

2016年8月のSUZUKA1000Kmの予選では結果はポールポジションと好成績を残したが、11月のSUPER GT第8戦(もてぎ)の決勝ではアクシデントが発生。その時に武藤選手が目の当たりにしたチームの行動は予想外なものだった。

武藤選手:2016年11月の「SUPER GT第8戦(もてぎ)」決勝戦で、レース中にトラブルがあり、ピットに入りました。普通だったら周回遅れで勝負権もないし「今日はやめだね」と諦めてリタイアするんですが、その時はメカニックの人が手を火傷しながら必死にパーツ交換をしてくれて。走り終わった後の車は何100℃ととても熱いのに、その人は火傷を負ってでも僕を走らせようとしてくれたんです。ですが、「行かせてやりたいけど、トラブルが再発すれば最悪車が燃える可能性がある。他に迷惑かかるかもしれないから、やめよう」との判断が下され、レースに復帰するのは断念しました。このチームでの最後のレースでしたし、手の皮が剥けながらも僕を走らせたいと思ってくれた気持ちを形にするために、僕は正直燃えてもいいから走りたいと思いました。本当に悔しかったですね。

2016年8月のSUZUKA1000Kmの予選(左)、11月のSUPER GT第8戦(もてぎ)の決勝(右)

コーチ補足

■相手を受け入れるコミュニケーションが意識を高め、本当の絆を深める

園田コーチ:チームの意識を上げるにはコミュニケーションの方法が大切です。ただ自分が伝えたいことを相手に伝えるのではなく、相手の立場に立って伝わるように話すことが重要。レーシングドライバーが、メカニックの人がやってくれたことに対して素直に感謝の気持ちを伝えるといったことはあまりないのですが、そう言ってもらえて嬉しくない人はいないでしょう。武藤さん目線で彼らが気持ちよくモチベーションを向上させる方法を考え、親身にコミュニケーションをとっていたことが信頼を生んだのだと思います。コーチングでは、『YES, AND』というコミュニケーション方法があるのですが、相手をいったん受け止めて、自分が伝えたいことをただ伝えるのではなく、相手に伝わるように伝える。また、武藤選手の『勝ちたい』のさらに先にある、『勝ってみんなと喜びを分かち合いたい、応援してくれる方々の期待に応えたい』などの気持ちがチームのみんなに伝わっていったからこそ、最後のレースでの深い絆を生んだのだと思います。

コーチングはさらなる問題を解決する。次は、最近の事例を

1
 
2
 
3