【自分の中の自分と対話をする】~自分にとって大切なことに気づき、行動し継続する~
「意識へのアプローチ」を手に入れ、日本選手権の優勝、世界大会での記録更新も出来た。次に、怪我で練習を思うように出来ず、「ポジションチェンジ」という手法を使った時のことについて語ってもらった。
抱えていた問題
■左股関節の怪我で、練習を全力で行うことが出来ない
2019年に続き、2020年も日本選手権の優勝9連覇に向け、日々の練習に取り組んでいたが、大会1か月前という大切な時期に、股関節に問題を抱えていた。
阿久津選手: しゃがむたびに左の股関節からパキパキという音が出る弾発股になってしまい、痛くて全力を出して練習することが出来なかったんです。全力で上げられている感じがしない。気にしているから余計にフルパワーが出せないんですね。「全力を出したいのに、どうしたらいいんだろう?」という感じでした。
解決方法
■自分と左股関節とで向き合い、対話をする
「ポジションチェンジ」という、通常は自分と他の人を想定して行う手法を使った。この方法は相手から自分はどう見えるか?どう考えているか?を頭だけで考えるのでなく、物理的な位置を変えることで新しい刺激を入れ、より違った視点から考察する手法。その時は椅子を二つ用意し、1つを“自分”、もう一つを“左股関節”とし、それぞれの状態になりながら対話を始めた。
阿久津選手: まず“左股関節”の椅子に座り、“左股関節”として“自分”に向けて言いたいことを言い切ってみました。そうしたら、「何とか練習出来ているかもしれないけど、8割位治っていることに満足しないで、残り2割をケアして治しきれよ」という言葉が湧き出てきました。次に“自分”の椅子に座り、その“左股関節”の声を聞いてみました。すると、「あー、なるほどね。頑張ってくれてありがとう。じゃあその為の時間を取ろう」と、自然と言ってました。
得られた結果
■過去最高のコンディションで大会を迎え、全日本選手権9連覇を達成
左股関節との対話をはじめ、様々なケアを重ねたことで日本選手権で優勝し、9連覇を達成することが出来た。そして再び世界選手権に出場するチャンスを得た。
阿久津選手: 毎晩の身体のケア時間の優先順位を上げて時間を確保した結果、十分にケアできて、非常にいい状態で試合に出られました。試合中、痛みを気にした記憶は一切ありません。過去最高に調子が良く、無事に日本記録更新で9連覇を達成しました。
2020年の全日本選手権にて。9連覇を達成
コーチ補足
■体の声を聴いて今やるべき行動を具体化し、行動の継続のためにハードルの低いことから着手
阿久津選手: 試合が近づいてくると、つい重量や結果がどうなるかばかりを意識して、怪我の部位への意識が小さくなってしまいます。その様な時や治りが悪い時は、「ポジションチェンジ」を使います。2つの椅子を用意して、一つは自分自身、もう一つは問題を抱える自分の体の一部とし、2つの関係性をイメージして配置して、それぞれになったつもりで順番に座るようにします。体の一部の椅子に座った時は、その世界を感じ、その気持ちになってみる。そうして聴こえてくる声に耳を向けると、本当は今は何が大事なのかが明確になって、やるべきことが具体化されます。ただここでやって何をすればいいかわかっても、行動に移し継続しなければ何も変わりません。行動を習慣化するためには、一番ハードルの低いことから着手出来るように、しっかりやるべきことを整理し、行動のしやすさを明確化して、日々の計画の中に入れていくことがとても大事です。
