【普段から意識を向けておくべき要素を明確にする】~深掘る・広げる・具体化する~
怪我をしていた左股関節との対話をして、抱えていた問題を再認識し、身体のケアに時間をかける優先順位などをプランニングし直したことで、過去最高のコンディションで全日本選手権9連覇を成し遂げた。最後に、コンディションは抜群でも結果を出せなかった試合について、またそれに対して使った手法などを聞いた。
抱えていた問題
■コンディションの調整ばかりに意識を取られ、実力を発揮することが出来なかった
2021年4月の全日本選手権で優勝と10連覇を達成し、11月の世界選手権に向けて準備を重ね、コンディションは万全の状態で挑んだつもりだったが、ベンチプレスの競技で失格してしまった。
2021年の世界大会(阿久津選手の登場する時間: 11分25秒、 25分00秒、 35分30秒、 1時間31分23秒、 1時間41分15秒、 1時間51分38秒、 2時間36分52秒、2時間46分12秒、 2時間58分06秒の全9回)
阿久津選手: その年の初めと3月に大きな怪我を負ったまま、4月の全日本選手権を何とかやり切り、11月の世界選手権に向けて5月はリハビリからのスタートでした。正確に言うとまずMRIなどの検査からの再スタートだったんです。世界選手権までには怪我を治して、今年一番のコンディションで挑むということを自分の中では1つの目標にしていました。そこに意識が取られすぎていたのか、世界大会の試合当日、コンディションはその年一番良かったのですが、べンチプレスで3回とも成功試技ができず失格してしまいました。
解決方法
■結果を出すために、普段から意識を向けておく必要のある要素を全て洗い出す
この経験から“いかに全てを万遍なく見れているか”が改めて大切だと再認識し、普段から意識を向けておくべき要素を洗い出し、定期的に振り返りの時間を取ることにした。
阿久津選手:コンディションの調整に意識が行きすぎ、振り返れば本番を想定する時間を取る計画が薄くなっていました。4月の全日本は逆にコンディションが良くなることは一切期待できなかったので、とにかく練習できない分、試合想定をする時間に集中していました。試合までベンチプレスはほとんど練習できなかったのですが、その年に初めて持つ重さ(217.5kgと225kg)をしっかり2本成功しました。とてもシンプルなことなのですが、どこかだけに意識を取られると、どうしても他への意識が薄くなってくる。そこで、意識を向けておく必要がある全ての要素を洗い出しました。そうして出てきた「練習、身体、生活、情報収集、本番への準備、コミュニケーション、計画、仕事、振り返り」の9項目は、今の自分の振り返りにも必要と考えています。また、それぞれの項目に、中・小項目も設けています。
意識を向けておく必要のある全ての要素を洗い出す
得られた結果
■振り返りを習慣化することで、「1.1倍速で成長していく」ことを体現
9項目全てに対して、普段からバランス良く意識を向ける為には、それを振り返る時間を定期的に取ること、そして習慣化していくことが最も重要となる。
阿久津選手:1日・1週間・1カ月に一度ずつ、振り返る時間をスケジュールに落とし込み、実行し続けています。チェック項目があるので、曖昧になることがありませんし、根本に立ち返ることが出来ます。また、振り返り時間を持つことで、より良くする為の改善やその先のプランを明確にしていけるため、自分が大切にしている「1.1倍速で成長していく」ことが体現出来ています。おかげで2022年上半期の最大目標としている3種目ベスト更新で日本選手権11連覇に向けて、いいスタートがきれました。
コーチ補足
■表面上の気づき・ひらめきで終わらせず、核心部分まで探る
意識の向け先のチェック項目を見つける際には、「深掘り」と「広げる」を活用しました。深掘りする時は、「具体的には?」「もう少し詳しく言うと?」「例えば?」など、広げる時は、「他には?」を繰り返し自分自身に問いかけます。なぜならば、自分のひらめきや気づきをシンプルな段階で終わらせることは非常にもったいないからです。他にも同じようなことはあるか、逆に違うことはないのか、それは具体的にどんなことなのか、などとさらに深く探求していくわけです。例えば、ベンチプレスでバーを置く掌の位置に関して新しい発見があったとします。そこで「あっ!今までよりいい感覚だ!ここなんだ!」で終わりにせず、「これは具体的に何が起きているからこういう感覚なんだ?」などと深掘りしたり、「他にもっとしっくりくるにはどうすればいいんだ?」と質問を繰り返したりしていきます。そうすることで、表面上の気づき・ひらめきで終わらせず、細かく、そして核心部分まで探求と明確化が出来、選択肢を増やすことが出来ます。
コーチングを通して、身体感覚の意識を変え、そして自分に必要なことを明確にし行動に移すことの習慣化が、さらに進化した阿久津選手。今年の全日本選手権は11連覇なるか、また世界大会ではどんな記録を残すのか、楽しみにしたい。最後に、成功とは何かを聞いてみた。
阿久津選手:これまで自分の中で「成功」を定義して生きてきたことはないですし、「成功したい!」というような抽象的なことを目標に頑張ったこともありません。私にとって目標はいつも明確なものです。一般的に成功という言葉には、「計画などがうまくいき目標が達成できたことや、社会的に一定以上の地位を得たことを指す」という意味があるようです。前者は自分にとってとても大切なことで、後者は他人から評価を受けての結果のことですので、そこを目指して何かに取り組むというのは私にとってしっくりこないです。達成したい目標は一つではなく複数ありますし、時間の経過とともに変わります。アスリートである時、アスリートを終えた時、人生にはいろんなステージがあります。人生を終える時に「良い人生だったなぁ」と思えれば成功したのかもしれません。後悔とはベストを尽くさなかったから生まれる感情だと思います。自分の好きなこと、やりたいことをちゃんと見つけて、その中で毎日ベストを尽くす。そういう生き方をしていきたいと思います。