IMPRESARIO KEYS
#9 | Jan 29, 2020

フットバッグ世界チャンピオンの目指す未来を明確にし、圧倒的なパフォーマンスを発揮させたコーチング

Interview & Text: Richie Takai / Photo: Atsuko Tanaka

IMPRRESARIO KEYS(インプレサリオ・キーズ)」では、思い悩んだ時の突破の方法や、人生を切り開くための方法をコーチングを用いて紹介する。コーチングとは、心理学やカウンセリング理論に基づく対話による手法を用いて、クライアントの自発的な行動を促すコミュニケーション技法のことである。第9回目に登場頂くのは、プロフットバッグプレイヤーの石田太志選手。小学1年生から高校3年生までの12年間サッカーに明け暮れる。大学入学直後にたまたま訪れたスポーツ店で目にしたフットバッグの映像に衝撃を受け、フットバッグを始める。2006年から1年間カナダに滞在し、2008年にはヨーロッパに渡り、フットバッグの技術を磨きながら海外の多くの大会に出場し入賞。フットバッグの世界大会である「World Footbag Championships」にて2度優勝しアジア人初の世界一に。そして「Footbag US Open Championships」でも初出場、初優勝を達成。また日本の全国大会でも優勝し、史上初の2カ国のチャンピオンにもなった。今回は、さらなる高みを目指すために、石田選手がコーチングを導入したことで、どのような変化や気づきが起こったかを、柘植コーチの解説を交えて紹介する。
PROFILE

プロフットバッグプレイヤー石田太志

フットバッグの世界大会である「World Footbag Championships」にて2度優勝しアジア人初の世界一に。そして「Footbag US Open Championships」でも初出場、初優勝を達成。また日本の全国大会でも優勝し、史上初の2カ国のチャンピオンにもなった。世界一とアメリカチャンピオン、日本チャンピオンに輝いた日本を代表するフットバッグプレイヤー。 またアジア人で初めてフットバッグ界の殿堂入りも果たした。これは600万人いるプレイヤーの中で過去47年の間に79人のみ選出されている。 現在日本でただ一人のプロフットバッグプレイヤーとしてメディア出演やパフォーマンス活動、講演等も精力的に行っている。最近では「めざましテレビ」や「ZIP!」「NEWS ZERO」「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」にも出演した。 またフットバッグを使用したサッカースキルアッププログラムや他のスポーツでへの体幹や股関節トレーニングも各地で行っている。

スポーツメンタルコーチ柘植晴永

一般社団法人フィールド・フロー共同代表 メンタルコーチ。常識に捉われず、人の可能性は無限大だということを軸に一人ひとりの個性を大切にしながら人生全体を応援。思考・感情・身体の繋がりを探求するワークや 視覚、聴覚、体感覚等、感覚に働きかけるセッションでサポート。自分を深く探求するワークショップ等も開催。子どもからトップアスリート、選手や指導者、保護者含め幅広く関わりながら、保護者や指導者がもっと楽しく子どもたちと関われるコミュニケーションツールとしてコーチングを広く知ってもらう為の活動なども行なっている。

【自分の状態の再検証】〜パフォーマンスの「違いを生み出す違い」に気づく〜

『良いパフォーマンスと良くないパフォーマンスには理由がある』

上手くいっている時と、上手くいっていない時、また、良いパフォーマンスが発揮できている時と、発揮できていない時の自分の状態には、どんな違いがあるのだろうか?それらの違いを発見することは、自分自身の状態をコントロールするのが可能になるということでもある。石田選手のパフォーマンスの“違いを生み出している違い”とは一体何だったのか。そしてその違いに気づき、何がどのように向上したかを伺ってみた。

抱えていた問題

■大会期間中の7日間、調子の波があった

毎年一度、フットバッグの世界大会「IFPA World Footbag Championships」が行われる。2018年に出場した時は、日によって調子の波があったと語る石田選手。そこで、昨年の7月29日〜8月3日にポーランド・ワルシャワで開催された世界大会に向けて、より安定的に、良いパフォーマンスを発揮するにはどうするべきか悩んでいた。

石田選手:世界大会の7日間で、「昨日は良かったけど、今日はボロボロに崩れてしまった」など、パフォーマンスが良い時と良くない時に分かれてしまうのですが、どうしてそのような波が起きてしまうのかが具体的にわかりませんでした。大会では、1秒間に1個の技を30秒続けてプレーしますが、良いパフォーマンスができた時は、まるで自分がゾーンに入った感覚で、後で流れる爆音の音楽がまったく聴こえなかったり、一つ一つの技がスローモーションに感じ、冷静でいられます。しかし、良くないパフォーマンスをしてしまった時は、プレーに追われて、一つの技が終わるとすぐに次の技が迫ってくるような感覚でした。

2018年の世界大会「IFPA World Footbag Championships」に出場した時

解決方法

■良い状態と良くない状態を再検証していく

パフォーマンスの違いは「自分の状態」の違いから生まれる。その自分の状態の違いに気づくために、良いパフォーマンスが発揮できている時の自分の状態と、良くないパフォーマンスをしてしまう時の自分の状態について、その瞬間に起こっている感覚を検証していった。

石田選手:大会パフォーマンス直前やパフォーマンスしている最中など、パフォーマンス発揮に大きな影響を与えている場面の「自分の状態」の再検証を行いました。思考・感情・身体感覚・音・見え方など、自分の身体感覚や五感を通して、良いパフォーマンスをした時と、良くないパフォーマンスをした時の自分の状態を、思い出していきました。良い時は「フットバッグがスローモーションで動いているように感じ、身体の外が青、身体の中が赤のように見え、無音の様な状態」、良くない状態の時は「フットバッグに追われているような状態ですぐバッグが落ちてくるように感じ、周りがただ真っ赤のように見え、人の目が気になっていた」という状態に気づくことができました。

得られた結果

■世界一になった時よりも、良いパフォーマンスが発揮できた

パフォーマンス直前に「良い状態の時の感覚やイメージ」を思い出すことで、実力を出し切ることができ、焦ることがほとんどなくなった。

石田選手:良い状態の時と、良くない状態の時の自分の感覚の違いが分かり、“その違いを生み出していた違い”を明確にしていくことで、意図的に良い状態を作れる方法が分かりました。また、パフォーマンス直前に、良い状態の時の感覚やイメージを思い出すことで、自ら良い状態を作り出し、より冷静にパフォーマンスに挑めるようにもなりました。2019年に行われた世界大会での結果は3位でしたが、以前世界一になった時以上のパフォーマンスを発揮することができたと思います。

コーチ補足

■その瞬間の身体感覚(感じ方・見え方・聞こえ方)を具体的に思い出す

柘植コーチ:自分の状態の違いが、パフォーマンスの違いを生み出します。その時、「良い状態」と「良くない状態」の“違いを生み出している違い”に気づけることが大切です。また、「良い・良くない状態の時の感覚やイメージ」を「〇〇大会の準決勝の直前」という風に、具体的な場面を特定して、その時の自分のリアルな身体感覚やイメージを思い出していくことがポイントとなります。思考・感情はもちろん、身体感覚の➀感じ方(動き・呼吸・軸・リズム・重心・温度感・スピード感など)、②見え方(動き・色・明るさ・鮮やかさ・距離感など)、③聴こえ方(音量・テンポ・明瞭さなど)などを、身体を動かしながらリアルに思い出していきます。その際、なるべく具体的に、細かい感覚を思い出すと、パフォーマンス直前に良い状態の感覚やイメージを描くことが可能となり、良い状態を本番で再現しやすくなります。

コーチングはさらなる問題を解決する。次は、最近の事例を

1
 
2
 
3