地元の緑を大切にする音楽フェス、「Local Green Festival」が初開催。 The Midnight Hourや大橋トリオ、Emi Meyer 、Rickie-G 、Def Techなど国内外からアーティストが横浜に大集結!【イベントレポート】

2018/09/27

MUSIC(音楽)、GREEN(緑)、WATER(水)をテーマにした音楽フェス「Local Green Festival(ローカル・グリーン・フェスティバル)」が、9月1日と2日に横浜赤レンガ倉庫で開催された。これは、「Local(地元)のGreen(緑)を大切にしよう」という考えを基に、未来に綺麗な地球を残すために持続可能な活動を目指す一環として今年初めて行われたもので、 来場者が11万人を超える人気の音楽フェスティバル「GREENROOM FESTIVAL」を主催しているGREENROOM CO. が新しく始めた注目のイベントだ。HIGHFLEYRSでは今年5月末に行われたGREENROOM FESTIVALと、GREENROOM代表取締役の釜萢直起(かまやちなおき)を以前にも取材しており、記念すべき第1回目となるLocal Green Festivalには9月2日に伺った。

新たにこのフェスを開催したいきさつについて、会場にいた主催の釜萢に聞くと、「すでに14回開催しているGREENROOM FESTIVALは海がテーマで、定期的にビーチのゴミを清掃する活動なども行なっていますが、海に流れてくるゴミは、山から川、そして街を通って海に流れ着いていることに気づいて。ビーチクリーンばかりしていても一向に綺麗にならないので、その元を辿って、もっと街の水や緑に重きを置いたことをやりたいと思いました。5月のGREENROOM FESTIVAL9月のLocal Green Festivalの両方をやって、うまく循環させらたら良いなと思ってます」と話し、GREENROOM FESTIVALと連携した、地球環境を考えたフェスであることを説明した。

GREENROOM代表取締役の釜萢直起

会場には、メインの「CACTUS」、その向かいに「SOL」、そして赤レンガ倉庫の横に「RED BRICK CLUB」の3つのライブステージが設置され、初日は大橋トリオやMONKEY MAJIK、OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND、LUCKY TAPES、大沢伸一らが、2日目はアメリカからThe Midnight Hour(ミッドナイト・アワー)が来日したほか、birdやEmi Meyer(エミ・マイヤー)、Caravan、Rickie-G、Def Techなどが出演。それぞれがテーマである水や緑を感じさせる独特の歌声で、周辺が緑と水で溢れる美しい会場のステージを華やかに彩った。

また、「GREEN MARKET」エリアには、フードやドリンク、植物から生活雑貨などを販売する数々のショップが立ち並び、その隣のDJラウンジである「PORT LOUNGE」には話題のDJ達が出演し、海を見ながらくつろげる心地よいサウンドを聴かせてくれた。また、別の会場ではパークヨガ等も同時開催されたが、台風の影響による雨が心配されるなか、天候はなんとか最後まで持ちこたえ、初秋を感じる少し涼しい海風を感じながら音楽やグリーンに関する様々な催しを楽しむ人々で賑わいを見せた。

左から時計回りに:CACTUSステージ 、SOL STAGE、RED BRICK CLUB、GREEN MARKET

SOLステージのオープニングを飾ったのは、日米を拠点に活動するシンガーソングライターのEmi Meyer(エミ・マイヤー)。真っ赤な愛らしいドレスでステージに登場すると、「皆さんこんにちは!今、雨も降ってないし、楽しんでいきましょう!」と言って、「Room Blue」を披露した。広大な空と緑の草原を想像させるような低く心地よいサウンドが会場に響き始めると、より多くの人がその声に惹かれてステージに集まってきた。2曲目は、日本で生まれシアトルで育ってロサンゼルスで暮らしながらニューヨークに憧れた気持ちを書いたという「City of Angels」、そして続けて10月3日にレコードのみ発売する新曲「Wings」をしっとり力強く歌った。

Emi Meyer

その後は3枚目のアルバムより「Happy Song」を歌い、「これからもずっと晴れますように!」との思いを込めた「A Summer Song」ではノッチのユニークなパーカッションとキーボードと掛け合ったのが印象的だった。そして、サックス奏者の新井一徳を迎え、ブッカー・T・アンド・ザ・エムジーズのカバーで、過去にクール・ワイズ・マンとの共演バージョンもリリースしている「Jamaica Song」、TOYOTAプリウスのCM曲に使われた「On The Road」を歌い、弾き語りで「君に伝えたい」を披露。サプライズなカバーとして、終わりゆく夏を振り返った森高千里の「Sweet Candy 」に聴衆がわいた後、ラストはルイ・アームストロングのカバー曲、「What A Wonderful World」と、合計10曲を歌ってライブを締めくくった。

HIGHFLYERSは来年10周年を迎えるエミをインタビューし、今までの生き方や学生時代のこと、環境のために日頃から心がけていることや、成功についてを伺った。

Emi Meyer

—現在は日本にお住まいですか?

まだシアトルに実家があるので行ったり来たりなんですけど、日本での生活がすごく好きなので、ほぼ日本で暮らしている感じです。

—今日2曲目に披露してくださった「City of Angels」は、ロサンゼルスに住んでいた時にニューヨークに憧れていた気持ちを書いた曲だそうですね。

ロサンゼルスの大学時代にシンガーソングライターとして活動し始めたんですが、あの曲は、いつかニューヨークに住みたいなと思って書いたものなんです。ニューヨークはロサンゼルスに比べると、美術、音楽、建築にしても長い歴史があるから、なんかエネルギーを感じるんですよ。ロサンゼルスはいつも暖かくてのんびりできるから、すごく好きなんですけど、いろんな人がニューヨークのために集まっているっていうバイブスが本当に好きなんです。

—なるほど。では、アーティストになろうと思ったのは大学の時で、その前はどんな活動をされていたんですか?

小さい頃はクラシックピアノを習っていて、12歳の時にジャズピアノを始めました。優れたピアニストはたくさんいるので、プロになることは考えていなくて、趣味として続けようと思ってやっていたんです。でも17歳の頃にちょっとしたきっかけがあって歌うようになったら、すごく楽しくて。それまで歌うことに対してはすごいシャイだったんですけど、やってみたらアドレナリンを感じて、もう少しやってみたいと思って続けていきました。

—大学は歌を学ぶために行ったのですか?

いえ、大学では国際関係を学びました。クラシックをやってきた人だったら、普通は音楽学校に行って、そこからプロになるっていう感じが多いと思うんですけど、私は違う勉強をしながら音楽は趣味としてサイドでやっていこうかなって思っていたので。

—その時は漠然と何になろうと思っていたんですか?

外交官になれたらいいなって思っていました。もともと旅行が好きなので、外交官になったらいろんな国に行けるし、国際文化にも触れられるし。でも政治的なことが多くてついていけないと思って、専攻を民族音楽に変えたんです。

—それではプロになったきっかけは?

日本では、大学を卒業する前からデビューしてツアーもしていたので、自然にですけど、今思えば卒論をやりながらツアーをしていた大変な時期もありましたね。大学院に行って民族音楽をもっと勉強しようかなと思ったこともあったんですけど、なぜ民族音楽を勉強したいかって考えたら、音楽に触れたりいろんなところに行ったりできるということだとわかって、それだったらミュージシャンとしてもできるなと気づいたんですね。

—ちなみに民族音楽学を勉強されたということは、大学はUCLAですか?

UCLAの民族音楽学部は有名ですけど、私が行った大学はポモナ大学という小さなリベラルアーツの学校でした。そこには民族音楽の学部がなかったので、UCLAの学部を研究して、こういうことを学んで単位を取るんだと大学にプレゼンしたんです。結局それが通って、自分で新たにその学部を作りました。

—エミさんが大学に新しい学部を作ったんですか?

そういうところは、自由にさせてくれる良心的な学校でした。そんな感じなんですよ、私。なんか自分にハマらないと思ったら自分の好きなものを作らないといけないっていうのが、人生のテーマなんです。

—それって珍しいことじゃないですか?ないから自分で学部を作ってしまうなんて!行動派なんですね。

やっぱり行動はしないといけないです。 好きじゃないことをするのは好きじゃないし、できない。やる気がわかないし、ストレスに感じちゃって。今までインディーレーベルでやってきたのは自由に音楽を作れるからなんですよね。

—素敵な生き方ですね。

わがままを言って、それに対応してくれる方に恵まれているんだと思います。大変に聞こえるかもしれないけど、大変なのは最初だけで、長い目で見たらその方が楽なんですよ。最初に我慢しちゃうと、ずっと我慢しないといけなくなっちゃうから。

—そういうことにはいつ頃気づいたんですか?

今かもしれないです(笑)。民族音楽の学部を作ったこと自体を忘れていたけど、今考えると私が音楽活動でやっていることと似てますね。

—エミさんの音楽活動についてお聞きしたいですが、作曲に関しては、どういうことに刺激を受けて曲を作っているんですか?

作曲は大学の時に始めたんですけど、その頃に新しい人たちとの出逢いがたくさんあって、その出逢いを通して「自分は何なのか?」って考えるようになりました。ファーストアルバムのタイトルが「Curious Creature」っていって、“謎の生き物‘みたいな意味なんですけど、シアトルで育っていた頃は、日本人とアメリカ人のミックスでいることに対してあまり違和感を持ったことはなかったんです。日本語の補習校にも行っていたし、二重国籍の子もたくさんいたから。東京でもそんなに珍しくないことだし、それまであまり自分のことを考えたことはなかったんですけど、ロサンゼルスに行って初めて「What are you?(あなたは何人)?」ってよく聞かれるようになって、その質問が面白いなって思って。「私は何なのかな?」って考え始めたら、自分のダイバーシティや歴史とかを考えるようになって、初めて自分の心を探らないといけない状況になって、そこから歌詞とかが湧いてきましたね。

—最近の曲はどんなことをテーマにしたものが多いんですか?

今は、自分がピンときたことかな。来年で歌手活動10周年で、最初の頃は自分の内面をテーマにしていたけど、その後は自分の外を見るようになって、次のアルバムではまた内面を見ている感じです。やっぱりリスナーが増えるとともに、こういう歌詞はみんなにどう響くのかなとか、どういうトピックがいいのかなとか考えすぎてしまって、歌詞が平易になっていくんです。パッと聴いて何のことを歌っているかは、わからなくても、詩的で趣のある表現に戻りたくなるというか。

—エミさんの声はとても特徴があって素敵だと思いますが、どういうトレーニングをされたんですか?

よくやっていたのは、ジャズを弾いていた時、指の動きと頭を繋げるためにピアノを弾きながら歌っていたことですかね。それって難しいんですけど、不思議と心から生まれるものが弾けるようになるんです。そして、声も自分にとって一番自然な響になっていくんですね。

—そうやって自分と向き合って、自身の声を知っていったのですね。

それまでは自分の声を持っていなかったんだと思います。昔、日本に短期留学した時、ある授業で「Sound of music」を歌ってとクラスのみんなに言われたことがあったんです。あの曲は歴史的なミュージカルの曲だから、みんなは絶対私は知ってると思ったらしいんですけど、私は全然知らなかった。でも言えなくて、結局変なキーで無理しながら歌ったせいで、それ以来、「もう人の前では歌いたくない」とトラウマになってしまいました。どこのレンジで歌えばいいのかとか、自分の声もわからなかったんですが、それからしばらくして、ピアノのソロを弾きながら、このレンジは難しいんだとか、ここならリラックスして声が出るんだとかやりながら、自分の声を知っていきました。

—今一番影響を受けるアーティストや好きなアーティストはいますか?

ブルースのミュージシャンの、ケブ・モ(Keb’ Mo’ )さん。新しいアルバムでは、彼とコラボしています。彼はまだ一度くらいしか来日したことがないと思うけど、アメリカではブルースカテゴリーでグラミー賞を6つくらいとってるんですよ。私は次のアルバムで、キャッチーさよりクラフトとして曲を大事にしたかったので、セッションミュージシャンだったり、作詞、作曲をすごく大事にしている街、ナッシュビルで録りたいって思っていました。それで彼に連絡をとって、もし良かったら一緒にプロデュースをしてくれないかって聞いたらokしてくれたんです。彼の音楽はずっと昔から聴いているんですけど、ブルースだからリズム感とかがすごくいいんですよ。

—素晴らしいですね。コラボレーションしていかがでしたか?

私は弾き語りでやっているから早くなったり遅くなったりして、リズムがふわふわしているから、バンドとかはいつもそれに合わせてくれているんだけど、彼は私の曲にリズム感が効いたものがあまりないからそういうのを一緒に作ろうと言ってくれました。とても丁寧に作業を進めてくれて、彼みたいに成功している素晴らしいミュージシャンが私みたいなアーティストをそこまでケアしてくれるっていうのはすごく印象的でした。リズムがうまくいくと、何度その曲を弾いたり聴いても新鮮なんですよね。そう考えながら改めて彼のアルバムを聴いてみると、確かにリズム感ってすごく大事だなって思いました。

—ところで、Local Green Festivalには「地元の緑を大切にしよう」というテーマがあるんですけど、ご自身でそういうようなことに対して日々心がけていることや、大切にされている活動などはありますか?

できる限り歩くことかな。歩くことによって生活のペースがちょっと遅くなるんですよね。いつも飛行機とか車とかで移動して早いペースで過ごしていると、自分の行動が環境にどういう影響を与えているかって考える余裕を持てないですから。今年出産してからは、そういったことをより考えるようになりました。あと、毎年ひどい暑さになっていくけど、暑いからってじゃあエアコンをもっと強くしていいのかとか、そういうサイクルって考えてみると怖いじゃないですか。世界中の人がそういうことをしてるって考えたら恐ろしいですけど、それは私自身もよく考えていかないといけない課題なんだと思ってます。

—それでは最後に、エミさんにとって成功とはなんですか?

自分がやっていて幸せなことをやること。幸せになるってすごく難しいことで、外の人から見たら成功してると思っても、自分の中では楽しくないな、嬉しくないなっていうことはたくさんあると思うんです。特に今SNSとかですごく楽しそうに見える人でも、本当は大変な人生を過ごしているかもしれないし。だから他の人と自分を比べずに、日々やることに対して、手に胸を当てて、「自分が今やっていることで本当に自分は幸せなのか?」って考えて欲しい。もちろんみんな仕事をして生きていかないといけないけど、喜びを感じられないことをやり続けるのは、短い人生もったいないなって思うから、自分としっかり向き合っていくことが大事だと思います。

今年は、11月15日にグランドハイアット東京で行われるチャリティーライブ「子供地球基金創立30周年記念 ファンドレイジングディナー 2018」に出演するほか、大晦日は京都のフォーシーズンズでカウントダウンライブにも参加する予定。来年は10周年記念のアルバムのリリースの他に、様々な企画や、ツアーも始まるという大忙しのエミ。常に自分の心に向き合いやるべき方向を進めていくという考え方には大いに共感できたが、大学に存在しない学部を作ってしまうほどの行動派であることには驚かされた。

エミのように、歌声だけでなく生き方そのものが素晴らしいアーティストが多く出演して大盛況だったフェスだが、HIGHFLYERSは、初来日した「The Midnight Hour」のライブも鑑賞し、インタビューも行った。The Midnight Hour とは、90年代の人気ヒップホップグループ、A Tribe Called Questのアリ・シャヒード・ムハマドと、エイドリアン・ヤングによる新ユニットで、ユニット名のごとく夜中に聴きたくなるような音楽の数々を奏でることで注目されている。男女の実力派ヴォーカルや管弦楽器のプレイヤーたちを複数携えてステージに登場し、アダルトでジャジーでありソウルフルな個性的なライブを披露した。彼らのライブレポートとインタビューは「INLYTE」にて後日お届けするので、こちらも期待していて欲しい。

The Midnight Hour

素晴らしいアーティスト達の夢のステージを満喫できたLocal Green Festival。この約1週間後には、ハワイでGREENROOM FESTIVALが行われ、日本からはスガ シカオや加山雄三、ケツメイシなどが参加した。来年のGREENROOM FESTIVALやLocal Green Festivalがどんなラインナップになるのか、海や街の環境を考えながら発表を心待ちにしたい。

Emi Meyer Interview: Kaya Takatsuna / Text: HIGHFLYERS / Photo: Atsuko Tanaka(一部オフィシャルを除く)Emi Meyer Hair & Make-up: Tomoko Miyagawa