【時間軸と五感・身体感覚を活用して検証&プランニング】~体と気持ちのコンディションプランニングをする~
抱えていた問題
■試合直前にまたケガをしたくない
2024年7月の東洋太平洋ライト級タイトルマッチ戦に向け、技術的に足りないものを見直し、そこに取り組み続けていた。また、試合運びについてのイメージもしっかりできており、メンタルも完璧だった。一つだけ懸念していたのが、2023年12月の再起戦の時のように、試合直前にケガしないようにということだった。
宇津木選手: ボクシングでは、試合のための計量1週間前頃に最後のスパーリングを終わらせ、体を休める時期に入るのですが、以前その時期にぎっくり腰になってしまって、3、4日間ぐらい動けなかったことがあったんです。今回もそうならないように、すごく注意していました。
まず、試合に向けての不安や課題を洗い出し、数値化した
解決方法
■怪我した時のことを検証し、体と気持ちのコンディションプランニングをする
試合2、3週間前~試合当日までの時間軸(タイムライン)を床に作り、試合1週間前に怪我をした時は、「いつ何をどんな風にしていたのか」を検証してみた。すると、1週間前に体も気持ちも一気にオフにしていたことに気がついた。そこで、体と心のコンディションプランニングを行い、「身体はオフに/でも気持ちは戦う気持ちを維持」という意識でコンディションを整えていくと、最高の状態で試合を迎えることが出来た。
宇津木選手:「再起戦の時のコンディションを検証してみると、“すごく追い込む→試合1週間前にスパーリング終了→一気に体を休ませ気持ちもゆっくりさせ状態をオフにする→一気に体がだるく重くなる”ということが起きていました。そこで今回は、スパーリング終了後も、体は休ませても気持ちだけはスパーリングの日の様に相手と戦う気持ちを維持していくことにしたんです。その戦闘態勢の気持ちのまま練習でジムに入ると、体が引き締まったようないい感じがあって。減量で体重を落としていてあまりご飯を食べられていなくても、体が軽くて動いてとてもいい感覚でした。私生活でも、ちゃんと朝起きれるし、体がだるくないという完璧な状態。意識することの大切さを実感しましたね」
得られた結果
■最高のコンディションで当日を迎え、見事東洋太平洋ライト級チャンピオンに
体と気持ちのコンディションプランニングを意識したことで、試合当日を最高のコンディションで迎えられ、自信しかなかった。試合もとても冷静に戦えることができ、鈴木雅弘戦5ラウンドTKO勝ちを収め、東洋太平洋ライト級チャンピオンとなった。
宇津木選手: 「コンディションが悪い時って、「ダメだ、今日はちょっと動けないな」みたいなのがあるんです。でもこの日はそういった不安が全然なかったですね。いつもだったら、試合が始まって相手のペースに巻き込まれたり、強い圧に慌てて焦ったりしてしまう自分がいるんですが、今回はとても冷静にいれました。会場に入って、リングに上がって、「今日は行ける」「あ、これちゃんといい動きできる」っていう感覚が自然と出て。また、いつもはゾーンに入ると自分はすごく強いと感じていたのに、今回に関してはゾーン入らずでも常に冷静にいられて。相手がゆっくり見えるじゃないですけど、「どうしようかな」って考えながら対処しながら戦えた感じがありました」
コーチ補足
■その時の状況を再現し、体の状態を確認していくと、より深く潜在的な感覚が思い出される
柘植コーチ:再起戦の時の状況把握をするために、床に試合までの2、3週間の時間軸(タイムライン)を作り、「いつ、何を、どんな風にしていたのか」を思い出してもらいました。その際に、例えばスパーリングは実際にその場でその動きをしてもらうなど、その時の状況を再現してもらいながら体や気持ちの状態を確認していくと、思考レベルを超えた、より深く潜在的な感覚も思い出されます。宇津木選手が、「ここまでが追い込み期間で」「ここから1回休みを入れて」など当時の状況を思い出していく中で、「ここは怪我を気をつけなきゃ」という発見があったので、その時何が起きていたのか、時間軸を歩いたり、実際の練習時の動きなどを再現しながら、当時の自分の状況を思い出してもらいました。すると、「ここまでは追い込みだから、気が張っていて~」と話し始め、その瞬間から自分の体と気持ちに起きていたことに深く気づいていく様子が伺えました」
自分の体や気持ちの状態と深く繋がり、東洋太平洋ライト級チャンピオンを掴んだ宇津木選手。今後は世界に向けて、どのようなボクサーとして成長していくのか、期待したい。最後に成功とは何かを聞いてみた。
宇津木選手: 成功とは努力し続けることです。どんな時も諦めずに最後までやり切ることが大切だと思いますし、僕が日本(ライト級)を取って、その後負けても、諦めずにやり続けたからこそ東洋が取れたと思っているので、努力こそが成功への近道なのかなと思っています。